きっと、うまくいく~非IT業界をスクラムで変えるための系譜~

一人のPO見習いが業界を変えるために奔走する様子をただただ綴るブログです。

【復習】CSPO研修(8) ユーザーストーリーとライフサイクル

 これまで、ユーザーストーリーの必要性と、ライフサイクルのそれぞれを抑えてきました。 ここではそれぞれの関係性と具体的な進め方をおさらいします。

従来のプロセスとの違い

まず、アジャイルにおけるストーリーは従来の要件駆動型プロセスの以下2点を解決します。

1. 文書でのコミュニケーションによる「共通理解」ができたという誤解  

ストーリーを用いて双方が会話することで「共通理解」を促進します。

2. 「要件」が価値そのものであるという誤解

プロダクトチームの目的は要件をあげて、開発を終えることではありません。

一番の目的は世界を変えることであり、そのために

アウトプットを最小化し、アウトカムとインパクトを最大化する

ことが必要です。

なので、シンプルなストーリーのライフサイクルは

  1. カードに書き出す
  2. 会話をする
  3. 確認する
  4. 構築する
  5. 結果を見る

を繰り返していくことを指します。

良いストーリー

では、良いストーリーとはなんでしょう。 良いストーリーは以下のように言われてきました。

  • 特定のテンプレートを使う
  • いくつかのストーリーを1スプリントで作れるように最小化する
  • 何を構築すべきか明確にする

しかし、これらは事実と異なります

開発作業が単一のストーリーから始まる場合は正しいと言えますが、実際は多くの議論によって洗練されてから形が整います。 つまり、どんなに大きなストーリーも初期の段階ではありうるということです。

良いストーリーとは存在しないのです。

ストーリーの分解

そのため、チームと議論しながらストーリーを改善していくということが重要です。

具体的には

初期のストーリーは「アイディアや機会」を指し、議論しながらこれを分割します。この時のポイントは 「プロダクトのユーザー体験を想像する」ことです。 そして最終的なストーリーは以下のような特徴を持つことが理想です。

  • 独立してビルドとテストが可能
  • しばしば作ろうとしたものを変え、アウトプットを最小化する交渉を続ける。
  • 動くソフトウェアとして価値がある
  • 見積もり可能
  • テスト可能

では、次回は「検知と操縦」について入っていきましょう。