きっと、うまくいく~非IT業界をスクラムで変えるための系譜~

一人のPO見習いが業界を変えるために奔走する様子をただただ綴るブログです。

【復習】CSPO研修(6) プロダクトライフサイクル

プロダクトチームは、プロダクトの全体を担当します。

プロダクトは各工程を終えたら、それで終了ではなく周期的にサイクルを回してより良いものへと改善していくものです。 その周期はプロダクトライフサイクルといい、プロダクトの初めから終わりまでを指します。

それには

「製品の構築にかける時間」と「顧客を学ぶ時間」をバランス取りながら進めることが大切

と言うことを表しています。

この考え方は特に意識をせずに開発者、エンジニアとして生活していると向き合えない経験かと思います。

私自身はセールスエンジニアとしての側面から顧客と直接お話しする機会を幸い多くいただいています。 が、世の中の多くのエンジニアはそうではないでしょう。それどころか、営業と話すことすらない人もいるでしょう。

ただ、そのプロダクトの背景にあるビジョンや思いは理解できないでしょう。

プロダクトの始まりから終わりまで

「プロジェクト」というものは始まり、いつしか終わりが来ます。 「プロダクト」はどうでしょうか?プロダクトは機能をリリースしたらそれで終わりでしょうか? むしろ、始まりです。プロダクトはリリースやそれ以降も含めて継続的にサイクルを回していきます。

では、そのプロダクトライフサイクルはどのような工程を踏んでいくものでしょうか? 今回のCSPO研修では、以下のように定義していました。

  1. 検知と操縦
  2. 仮説の形成
  3. テストと回答
  4. 規模に対応する

です。

検知と操縦

 1つめのステップは「検知と操縦」です。 このステップでは、主に

プロダクトが期待通りのパフォーマンスを発揮しているか

という点について考えます。 そのためには、

  • メトリクスとデータを使用して、どのように使用されるか理解する
  • 客観的なデータの背後にある"Why"を得るために主観的なデータを収集する
  • お客様とアイディアに耳を傾ける
  • 現在の戦略に合わせてバックログにオポチュニティ(機会)を追加する
  • OKRを使用して現在の目標が何か、どのように結果を測定するかを明確に記述する

などのステップを追っていきます。

仮説の形成

上記の手法で得たリアルなデータをもとに仮説を立てます

そのためにはプロダクトチームでデータをもとに「共通理解を構築」し、同じ目線で仮説を形成します。

テストと回答

そして、仮説に対して最低限必要なもの(MVP)を定義します。 それに対して、ヒアリングやテストを行い、実際に検証します。

規模に対応する

 そして、テストや検証を経て、必要性を再認識したところで、リリースです。 さらには期待通りの結果が得られるまで、サービスをスケールアップしていきます。

これだけでわからないですよね?

と、ざっくりと書いてきましたが、

内容の10分の1も述べてません。

なので、次回以降さらに少しずつ紐解いて一緒に理解を深めたいと思います。